2025年02月25日

【民間学童開設準備中!】

test
test
test
test
test
test
test
test
test
test
test
test

【民間学童開設準備中!】

南城市にある小さな塾 未来塾。
ここでは、主に中学生の生徒たちに学習を教えていますが、小学生の生徒さんも数名いらっしゃいます。

その中で、
・小学校時代の勉強の大切さ(学習習慣や基礎学力)
・様々な体験を通した総合的な学びの重要性

を最近は感じる事が多くなっています。
中学校に進学しても、例えば
かけ算や割り算、分数や小数の計算を使って問題を解くのでそこが定着していないと学習が進められなくなってしまいます。国語や理解、社会でも小学校で学んだ基礎知識をより深掘りすることも多く、「中学校から勉強頑張る!」というスタンスはハードルが高くなっています。

特に部活に所属していれば、新たに学習習慣を身につけるには精神力が大きく求められるでしょう。

そもそもですが、
1年生の時は、
「勉強簡単!」
「もっとやりたい!」と学習に前向きな子ばかりですが、
学年が上がるごとに、勉強が嫌いになったり、
学ぶ事に消極的になって行くような印象はないでしょうか。
塾長を務める私は別で学童保育所の経営をしていますが、
このような印象は強く受けます。

でも、本音で語るのであれば、
「もったいない!」
なぜなら、
ゲームの話、インターネットやSNSの話、アニメの話、流行やファッションの話等子どもたちは知らないことを調べたり、人に聞いたりして理解しようとします。
知らない事を知りたいと思う気持ちは変わらず持っているのです。

私は教科学習も同じではないかと思っています。
「わからないから楽しくない」
「できないからつまらない」
のではないでしょうか。

「分からないはチャンスとピンチの紙一重」

私は指導の中でそう感じています。

子どもの「分からない」に対して
〝適切な声掛けやアプローチ〟
〝早期発見や指導の充実〟
これらを行う事で、
「もっと知りたい!」「おもしろい!」と
次につながるプラスな影響を与える事が期待できる一方で、
これを放置したり、その場しのぎな対応ばかりしていては、
「分からない」が解決せず、次第にモチベーションが低下したり、勉強に対して自信を失くしたりとマイナスな影響を与えてしまうことも考えられます。

ということは…
勉強が始まる小学校の生活はとても重要!
だと思っています。

だからこそ、未来塾は〝学びの充実化〟を目指します!
その実現のために取り組みたいのが、
〝学童保育機能付き学習塾〟の立ち上げです。
未来塾は、
預かりや保育の側面が強い放課後事業健全育成事業という枠組みではなく、活動の自由度が高い民間学童という形で教育的アプローチが充実した学童を目指します。
ここでは、子ども達の学習や体験活動、遊びや生活を通した総合的な学びと成長を支える教育を実践します。

令和7年度4月からの開所に向けて、全力で準備中です!
まだまだ開所までの道のりは遠く険しいですが、実現させたいと思います。
南城市の小さな塾ではありますが、
〝できることをできるだけしっかり取り組む〟ことで、
〝未来を切り拓く〟未来塾の名に恥じないよう努めていきます。
応援して頂ければ幸いです。